男と女と青春のRPG 中編
男と女と青春のRPG 中編
男と女と青春のRPG 中編
みなさんごきげんよう、マンダムです


昨日は王道RPGしか紹介しなかったが
今日からはマニアックなのもガンガン紹介するッ!


むしろここからが本番でもあるw


それではさっそく



クロノトリガー

これは昨日書き忘れたw
名作中の名作である。タイムマシン使って冒険とか新鮮すぎた。
仲間達も実に個性的で私はカエルを愛用
グランドリオンのストーリーが大好きだったな。



FF USA

これも昨日書き忘れたw
何故USAなのかは知らない。別にストーリーも普通。
ダメージ与えると敵のグラフィックが変化していくのは面白かった。
あとは「カレン」ってアマゾネスキャラ。斧使うのがセクシーすぎw



マザー2

スターマンのむすこが強すぎ。写真のおっさんが活力を与えてくれる
隣人のポーキーは殺したくなるほど憎たらしいw
ライフカウントがメーターみたいな設定なので死んでるけど、
回復したら間に合うって状況が多々発生。そこがポイントでもあった
このゲームは本当に人気あったな



フロントミッション
フロントミッション セカンド
フロントミッション サード


フロントミッションシリーズは「ヴァンツァー」と呼ばれる人型機動兵器を駈り、
ミッションを進めていくというもの。
このシリーズは総じてストーリーにメッセージ性があり奥深い。
ダブルパンプもといダブルパンチ最強w



バハムートラグーン

これは結構ひどいゲームだったな。
竜を育てながら戦闘していくゲームで、人間の主人公達と竜がシンクロしてる。
竜が強くなれば主人公達の攻撃も強くなるって感じ。
いかんせんパーティー数、キャラ数が膨大でダルくなってくるw

一番ヒドイのはヒロインのヨヨ。
WIKIから引用させて頂いたので熟読して欲しいw

ヨヨは主人公ビュウとほぼ恋仲でありながら、敵方に捕われた折、
敵の将軍であるパルパレオスと恋に落ちる。
そして、かつてビュウと「次に来る時は誓いを交わそう」と約束をした教会で、
パルパレオスとの誓いをビュウの目の前で交わす。
一方でヨヨは、ラストシーンにて主人公の力を借りる際に
「貴方はやっぱり大切な人」という発言もしている。



『大人になるって…悲しいことなの?』



ライブ・ア・ライブ

すごい特徴のあるゲーム。漫画家、小林よしのりがキャラデザインを企画し、
小林、他6名の漫画家が集まりそこから開発へと進んだ経緯をもつゲーム。

7名の漫画家が担当するメインキャラの7つのシナリオと
物語の核の中世編、最後の最終編の9つのシナリオからなる。

西部編 近未来編 現代編 SF編 功夫編
原始編 幕末編 中世編 最終編。やりがいあるRPGになっている

見所はなんと言っても…





『あの世で俺に詫び続けろ!オルステッドーーーーッ!!』




ウィザードリィ1 狂王の訓練所
ウィザードリィ2 ダイヤモンドの騎士
ウィザードリィ3 リルガミンの遺産
ウィザードリィ BUSIN


このウィザードリィシリーズの特徴は難易度。この一言に尽きる
攻略情報一切ないままってのは無理やったw
レベル上げればいいとか、強アイテム取れば進めるとかそんな生易しいもんじゃないッ!

なかなかレベル上がらないのに平気でレベルドレインしてくる吸血鬼。
ドレイン量が1で固定ならまだ解るが2とかドレインしてくるwww

貴重な鎧を噛み砕くとかげ達。もちろん割られたら消滅しますw

仲間が死亡すると生き返らせるのに一苦労。
失敗すると灰になりもう一度失敗すると消滅する設定。
命の尊さを学ばせてくれる良ゲームだと思うw

こんな鬼のような難易度のゲーム
今のぬるぬる世代を打ち砕くゲームッ!

投げ出さない、逃げださない。を誓うならぜひオススメのゲームであるw
クリアした瞬間これほど喜びに満ちるゲームもない…


続いて紹介するゲームはほんわか系



マリオRPG
ポポロクロイス物語
ポポロクロイス物語Ⅱ


この3タイトルはほのぼのしてる。あのマリオがRPGになった時は衝撃を受けたw
隠しボスのクリスタラー強すぎだろ。

ポポロシリーズは終始ほんわかw
ピエトロ王子、ガミガミ魔王と言った癒しを体言したようなキャラばかり。
初期の声優は高山みなみw



第2次スーパーロボット大戦
第3次スーパーロボット大戦
スーパーロボット大戦F
スーパーロボット大戦F 完結編
スーパーロボット大戦α
スーパーロボット大戦α外伝
第2次スーパーロボット大戦α
第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
スーパーロボット大戦IMPACT 


こうやって並べてみるとスパロボシリーズかなりやってる。
新しくなるにつれストーリーが毎度毎度のループでうんざりw
インパクトとかは流れ作業でやってた。同時攻撃とかあったがほとんど使ってないし。

ガンダムしか使いたくないのに、強いからって理由で鋼鉄ジーグとか無理やり使わされてる感がたまらなく辛かった。あと物語の重要なキャラで使いたくない場合とか最悪。

カミーユ、アムロ、ジュドー、シーブックしか使いません。
クワトロは弱いが気合で使ってた。メガバズーカランチャーだけはイイ!

なんだかんだで好きでもあり嫌いでもあるシリーズやったな。




『遊びでやってんじゃないんだよーーーーッ!!』



エストポリス伝記

これは知らない人多いんじゃないか。
かなりのドマイナーゲーム。面白かったかどうかの記憶はない。
ふとネット見てたら思い出したので書いてみたw



エルファリア

これもかなりのマイナーゲームだと思われる。
戦闘がほぼオートで進み、武器屋やレベル概念など
一般的なRPGのシステムはほぼ皆無。

後半は敵があまりに強く相性を考えながらコツコツ進んでいた記憶が残るw


最後はマイナーゲームと共にテンション下がってしまったが明日でこの企画も最終回。
神ゲーと呼ばれるものは明日の最終回で一気に紹介する予定だ。
期待して待たれよw








『この頃、バケモノが多くて、おちおちイチャイチャできないんです』










                                            ←To Be Continued
男と女と青春のRPG 前編
男と女と青春のRPG 前編
男と女と青春のRPG 前編
みなさんごげきげんよう、マンダムです


ドラゴンクエストの最新作が出てかなり経ちますが、
今度はファイナルファンタジーの最新作「13」が12月7日に発売されるそう。

PS3に対応で定価9240円。これは高いだろw


テレビゲームはもうやらなくなったんですが、昔は相当な量、時間やってたw
夜7時くらいから朝の5時までとか普通www
スーファミのアダプタとかやりすぎで中の銅線が焼き切れてたり。
2、3個は天に昇天されてた


これだけゲーム好きの私ですが、やったゲームはかなり好みが激しく
RPGは好きでかなりやったんだが、スポーツ系はまったくやらなかった。

中学の時に勧められたパワフルプロ野球(パワプロ)。
特にサクセスストーリーってモードが面白いらしくやってみたがまったく面白くなかったw

シュミレーションはなかなか好き。スーパーロボット対戦とかタクティクスオウガ系。
フロントミッションも大好き。アーマードコアは知らんw

クイズ、テトリス系は大嫌い。ぷよぷよとか3連鎖が限界www
テトリスは積み上げてる中、あの長い棒が来なかったらストレス溜まるからやらんw

ボードゲーム系も嫌い
特に桃太郎電鉄ってやつ。
「モモテツヤロウゼ!」って言われたら吐いてしまうくらい嫌いw

オゲーーーーーーーーーーーーーーーーッ!!



本日はそんな偏った好みの中、やってきたゲームをつらつら書いていこうと思う。





ドラゴンクエストⅠ
ドラゴンクエストⅡ悪霊の神々
ドラゴンクエストⅢそして伝説へ
ドラゴンクエストⅣ導かれし者たち
ドラゴンクエストⅤ天空の花嫁
ドラゴンクエストⅥ幻の大地
ドラゴンクエストⅦエデンの戦士達 


 このあたりは王道ですねw
Ⅱのサマルトリアの王子探しはキレソウになったのは私だけではないはずw
ドラゴンクエストはⅣが一番。アリーナ可愛くて大好き。
Ⅴからはもう何も言うまい。しいてあげればハッサンのハッテンくらいではなかろうか。
この頃の攻略本はゲームに一切関係ないモンスターの情報が載っており、
かなり楽しみであったw



FF
FF2
FF3
FF4
FF5
FF6
FF9
FF10
FF10Ⅱ(笑) 


こちらも王道RPG。
2だけはちょっと特殊でレベルって概念がない。あいことばの「のばら」が有名。確か…w
3はめちゃくちゃ面白い。特にキャラクター達に個性はないんだがストーリーが良すぎる。
戦闘音楽もイイ。攻撃時のザクザクザクザクザクとヒットする様は圧巻w

4、5はストーリーが泣ける。4のカインのローザへの気持ちは難しいねw
あと4は序盤から名場面がありまして…

主人公セシルと竜騎士カインが城を出たら恒例の
チャ~ラ~チャーってオープニングが流れるんだがものごっつカッコイイ。

5はガラフいなくなってからが本番w主人公以外アマゾネスってのもまたイイ。
あとはギルガメッシュとの戦闘。最初は面白いただの敵だが、
ネクロフォビア戦で最後の最後に助けてくれる。

あそこで泣かない奴は漢じゃないだろ!

6は暗すぎる。第二世界行ってからさらに暗さに拍車かかる。
セリスが一番好きでしたw

7,8はやってない。7はちょっと話聞いたがストーリ訳わからん!
8はもっとひどいらしい。最悪なバグも存在するらしいし…

9はビビがイイヨ。もうひたすらにビビを追って行くゲームやと思う。

10は泣いた。ユウナレスカ倒してからが本番w
エンディングがここまで感動するゲームもなかなかない。
大塚愛と曲で揉めたりもあったみたいだが、どっちでもええわw

10Ⅱ(笑)これに関しては何も言うまい。
10の続編だと思い買って後悔した。まったく別次元のゲームだと思えば許容できるかも



『ユ・リ・パって何だよ……』



聖剣伝説2
聖剣伝説3
聖剣伝説 LEGEND OF MANA


3はまあまあ。レジェンドなんちゃらは全然面白くない。
2は本当にやったことない人はぜひやって欲しい。
最後の妖精が消えるシーンは感動。

あとはボス戦の曲。マンティスアントを思い出す…
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2773556
ぜひ一度聞いて頂きたい。



ヴァルキリープロファイル
ヴァルキリープロファイル2 シルメリア
スターオーシャン セカンドストーリー


これらのゲームはトライエースと言う会社が開発した。
この会社、ゲームシステムとかはすごくいいんだが致命的なバグが多い。
ヴァルキリーシリーズではあまり目立たないが、スターオシャーン2は本当にひどい。

隠しダンジョンで次の階層に進むのに必要なアイテムがあるのだが、
このアイテムが入ってる宝箱がバグにより開いてしまっているというものw
あまりにイラっとしてディスク叩き割りそうになったwww

ヴァルキリーは世界観が他のゲームとは逸脱してる。
主人公は戦乙女ヴァルキリーとして使者の魂を選別し、
天界の戦士として戦わせていく。

「ルシオ」ってキャラクターが出てくるんですがめちゃくちゃ強い。
しかしグッドエンディングを見る為には天界に送らないとダメで。
この強いけど使える期間が短いってジレンマは、
ヴァルキリーやったことある人みんな感じるはずw



めちゃくちゃ長くなってしまったので3部構成にしようと思うw
それではまた明日…






「うっ!急用を思いだしたぜ!! 必ず もどって来るからなっ!」 









                                            ←To Be Continued
「オーバーマン キングゲイナー」


カラオケでよく歌うけど、内容は全然知らないw


これがその曲↓
http://jp.youtube.com/watch?v=Bpl2wQ4XYA8


今日たまたま見るきっかけがあり見てみる…


ストーリーを軽く説明


ガンダム作品を手がけるあの富野監督のロボットSFアニメ。この作品はほとんど死人が出ない。富野監督がシリアスから今回は脱却しようと試みたそうだw巨大都市国家から脱出しようと試みる「エクソダス」という活動が起こり各地に影響を与える。そんな中、主人公「ゲイナー」はエクソダスの疑いをかけられ投獄される。その牢に投獄されていた男「ゲイン」と出会うところから物語は始まる…


音楽がまずイイ!


あとは戦闘シーン


かなりスピード感があり見ていて楽しい♪


ロボット達(オーバーマンと呼ばれる人形みたいなんw)も色々能力があって「時止めたり」「精神攻撃したり」と何かスタンドっぽくて感動w


キャラも好感持てる奴が多いw


勿論ヒロイン出てきます


そのヒロインのサラがなんとも言えない可愛さwww


このシーン神w ↓
http://jp.youtube.com/watch?v=O7qWLi2EWL0&feature=related



ついでに、シンシアもイイわーw


名セリフがあってだな…




『甘いッ!甘いよッ!チョコレートよりw』



http://jp.youtube.com/watch?v=MwIRyQdjYd8&feature=related


このセリフが出る戦闘シーンはぜひ見てほしい








『無理やり服を脱がすって俺でもしないぞーー!』

メトロに乗って

2008年6月10日 趣味
浅田次郎の長編小説。2006年に映画化

日曜日のロードショーでやってたんで観てみた。



ここから先はネタバレ含みます!





堤 真一 主演

主人公=真司は3人兄弟の次男。

兄を事故で亡くすのだが、それがきっかけで父との関係を断ち切る。そんな親子関係の中、大人になっていき自分の家庭をもつ。

ある日地下鉄の駅で電話が…

父が病気で危険な状態なので、「会いに来て欲しい」と弟からの電話。関係を切った真司は会いに行く気はないと電話を切る。

駅のホームでうんざりしていると、学生時代の恩師に偶然会うところから話は始まる……

そんなこんなで観ていると、真司が同僚のみち子と部屋でくつろぐシーン。

みち子と結婚していると思って観ていると…



『奥さんには嫉妬していないわ』

って愛人??



みち子とメトロに乗ってタイムトラベルして、「関係を切った父親の家族愛」を知るって映画でしたwww

久しぶりに全然面白くなかったw

こりゃひどいってレベルじゃねぇーーーーぞw



『むちゃくちゃだなぁと感じた点』

?真司の兄が交通事故で亡くなるのだが、その日にタイムトラベルする。「家から出るな」と忠告して過去を変えようと必死に。
まぁ結局、兄は事故にあって過去は変えれないのだが。
メトロでタイムトラベルして過去を変えるのがメインなのか、父親の過去を見て愛を確認するのがメインか定まってないので展開ぐだぐだ。
兄の過去を変えるのと父の愛を感じるのは、両方家族愛なのかもしれないが、ぐちゃりすぎてわけわからんwww

『混ぜるな!キケン!!www』




?兄の死。これは交通事故が原因なのだが、母親の電話が直接の原因。母親に「あなたはお父さんの子じゃないの!けど、お父さんはあなたが生まれたときすごい喜んでたわ。だから、お父さんの気持ちわかってあげて。大学も行かせてもらえるのよ。」って。でそのまま兄はフラフラと車の前に…
真司が過去に行ってこの電話の内容を聞く。「何言ってるんだ!母さんッ!」って言うのに、最期まで母とその話はしない。
あえて話しないのが、撮り方かもやけどさすがにない。兄の死はメインテーマじゃないんかよォォォ

『広げるだけ広げて片付けないんですか??』





?みち子の存在。みち子とタイムトラベルするうちに突然の衝撃wなんとみち子は真司の母違いの妹?だったのだ。
みち子は自ら過去を変える。自分を妊娠している母を階段から突き落とした……そしてみち子の存在は消えてしまう…
なんとも後味の悪いラスト。存在が消えるから後味が悪いのではなく、兄の死などの過去は変えないくせに、みち子の過去は変えるのか。みち子は真司の家庭などを考えてやった行動なのかと思うとますます混乱する。

『中国語では愛人=妻って意味なんですよ』





完全に個人的なレビュー。

しかし面白くないものは面白くない。

堤さんの演技上手いから余計もったいない。

タイムトラベルで面白いのは王道やけど…




『バック・トゥ・ザ・フューチャー
          Back to the Future』


映画ってほんと素晴らしいですね。

「さよなら、さよなら、さよなら」

ってこれが解る人ってどれくらいいてるんやろ?w


                   ←To Be Continued
新手のジャンルがついに登ッ場!

『湯煙りサスペンスシリーズ』

温泉街で殺人事件が起こる…ってちょっとまてw

これは火サスの延長なんじゃないのか。

このゲームの広告が電車に張ってあってんけど最初見た時こう見えた。

湯煙りサスペンスシリーズフリーター橘 真希」

は……?

なるほどふはは、フリーターじゃなくフリーライターでした!!wwww

けど、マジでこう見えたから焦ったw

まぁフリーターでもフリーライターでも事件は解決できるから問題ないでしょうね。

家政婦や主婦3人組とかもよく事件解決してるしw

で、このゲームって面白いの?タイトルはかなりパンチ効いてるけどさ。

こんな誰が主人公でも内容変わらんかったら、感情移入とかリアルさとかないような気が…

けど火サスをDSで見れると思えればなかなかイイかもwww

ターゲットは主婦層か?

温泉街の事件よりこのゲームの誕生のが謎…

MTGは

やすすとの会議の結果、愛しのサッフィーの投入の決定。

もう少し構成が固まりしだいリスト書きます。       
映画がむちゃくちゃ好きで結構な数見てます。

洋画も邦画も関係なく、手当たりしだいにw

B級とか呼ばれる物も好き。

で、最近見た映画が『シークレットウィンドウ』

スティーブン・キングの原作でジョニー・デップが主演

ネットではありきたりなど言われているが、これはかなり面白いので、ぜひ見て欲しい。

簡単に内容説明すると…


ところで「shooter(シューター)」ってさあ


「shoot her(彼女を撃て!)」

って聞こえない?

なあ〜〜〜?

国語の先生よォォォォォォォ

あんたを撃つ前に聞くけどよォ〜〜

って映画www

MTGは…

「エピタフ」

4《根の壁/Wall of Roots(TSB)》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
4《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
4《薄暮の大霊/Oversoul of Dusk(SHM)》
2《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》
2《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus(SHM)》
2《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter(TSP)》
4《不屈の自然/Rampant Growth(10E)》
1《北方行/Into the North(CSP)》
3《神の怒り/Wrath of God(10E)》
4《粒選りの収穫/Cream of the Crop(MOR)》
3《場当たりな襲撃/Impromptu Raid(SHM)》

土地
3《反射池/Reflecting Pool(SHM)》
2《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(10E)》
2《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
2《鮮烈な草地/Vivid Meadow(LRW)》
2《鮮烈な林/Vivid Grove(LRW)》
1《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket(SHM)》
6《冠雪の森/Snow-Covered Forest(CSP)》
3《冠雪の平地/Snow-Covered Plains(CSP)》
1《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp(CSP)》
1《冠雪の山/Snow-Covered Mountain(CSP)》

とりあえず青は切ったw

けどドローは必要なんかな?

《汚れ背の匪賊/Scuzzback Marauders(SHM)》をやめて、《薄暮の大霊/Oversoul of Dusk(SHM)》。

素で出しても十分すぎる強さに、場当たりで出しても《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter(TSP)》がいるんで場に固定できる。

前の形よりは柔軟性ないのかも…

《薄暮の大霊/Oversoul of Dusk(SHM)》のカードパワーを取ると色拘束でまた悩みが。

《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》でドロー取ると青を足す必要出るし。

この1週間でわかったんは、色が一番の悩みってことだけ…

もうちょい回して試すしかないか。

    
リライトってどういう意味なんか、急に気になったんで調べてみたw

リライト(rewrite)

記事や論文などにおいて文章を再度書き直すこと。ある一定の目的を持ってほぼ全部を一から書き直すことを特に言う。全面改稿

だ、そうです。

いつもリライト歌う時は意味わからず歌ってたわw
ってかいつも一緒にカラオケ行くメンバーは意味知ってるんかな?w

まぁこれで次からはもっと感情込めれそう

消してぇぇぇぇぇぇぇぃぃぃリライトしてぇぇぇぇぇぇぇぇwww

リライトしたいけど、土曜日あたりから風邪で喉がやられたんで、しばらくは無理そう…

MTGは…

《場当たりな襲撃/Impromptu Raid(SHM)》デッキ

気付けば、無駄に5色w

なんで色を絞ることから始める。

ひとつめは「緑赤黒」の3色

変更点
神の怒り→滅び
熟考漂い→薄暮の小僧

3マナパワー4の薄暮の小僧は収穫と相性がいいかなと…

一応ドローも兼ねてるし。

もうひとつの案は、「緑赤白t叫び大口」

変更点
熟考漂い→サッフィー
    →秘教の処罰者 かな…

サッフィーの固定能力は
場当たりや頑強と相性抜群
こいつのクラフトワーク能力は偉大w

処罰者はこのデッキならスレッショルドしやすいし、4マナで素出ししやすい。ただ場当たりで出して嬉しいか聞かれると、嬉しくはないw

う〜ん…
現時点ではサッフィーが有力候補か? 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索