みなさん乙カレン様です、マンダムです。
本日はですね、イニストラード公式画像から、気になるフレイバーテキストを持つカード達を取り上げようと思う。コイツは構築で使える!とかは、他の方のダイアリーのほうが有益だと思うので、俺は別路線で突き進む。
まずはちょこちょこ注目されてるコレでしょう↓
日本語訳で韻踏むとかセンスが光ってると思う。このフレイバーテキストはいいですね。泣いてないで脳組織をよこせ、とはドSくらいしか言えない。初めに読んだときはガルーの部分が、泣き声か叫び声だと思い読んでいたので意味がわかりませんでした。
「ガルー」って名前を呼んでるのね。
バレンタイン、クリスマス。こんなイベントを止めないなら、病みますからね。
お次はこいつ↓
最下層民って響きがいいですね、大好きです。虐めてら狼男に変身したって状況ですが、このフレイバーテキストも実にいい。さきほどのフレイバーと同じく、コレも初読みのときは勘違いしておりました。
変身後のフレイバーテキストの、哀れ ------えっの部分。この横線をつなげて読んでいたので……
「何とも哀れーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ。」
ってな具合。この台詞を叫ぶほどな状況って相当なジャイアンかドSだなと思ってた。それか、狼男の下敷きになってる少年の、最後の台詞かも知れないなと。ルアゴイフに襲われたサッフィーの最期の言葉の部分も横線が使われてたし。
今回は雰囲気作りの為のフレイバーテキストも、面白いのが揃ってると思う。個人的にはこのカードにぜひとも「あの」フレイバーテキストをつけて頂きたかった!
そいつがコレだ↓
「アヴァブルックの町長」
コイツには「私が町長です」、の一文が必要なのではないだろうか?あればこのカード絶対使ってた。裏返ってからも丁度いい名フレイバーがある!!
\狼男だー!!/
\狼男だー!!/
コレに決まりでしょッ!いやーロマサガはいい、実にいい。突然ですが自分の面白かったスーファミのゲームTOP10でも。イニストラードの気になるカードTOP10は、公式で全部出揃ったらやりますわ。だから今日は俺のゲームの話で我慢してくれ。
10位 シムシティ2000
都市を建設していくシュミレーションゲーム。マス目を埋めながら好きな建物を並べていくの様は爽快。「治安が悪いです」って何度も表示されてイラっとしたから、警察署で街を埋めたのはいい思い出。
9位 超魔界村
カプコンから発売されているアクションゲーム。中々、難易度が高くてやりごたえ充分!敵のレッドアーリマは、アクションゲームではありえない行動をとる。主人公のアーサーを執拗に追いまわし、アーサーの攻撃をかわす。初めて出会ったときは衝撃だった。もちろん突貫されて死にました。
8位 風来のシレン
この間ダイアリーでちょこっと紹介したが、敵の強さがトルネコとはダンチ。特に特殊能力の数々がキチガイじみてる。2倍速、2回攻撃、壁移動が付いた化物や、ほぼ全てのステータス異常を遠距離からしかけてくる骸骨魔道士などバカかッ!と思う生物だらけ。トルネコやチョコボの不思議のダンジョンはなんだったのでしょう?と思ってしまうレベル。
だが、その強い生物どもを狩れるくらい強くしたり、低レベルクリアしたり魅力がタップリ。プレイしたことない人でトルネコやチョコボが好きならハマると思う。
7位 星のカービィ スーパーデラックス
┗(^o^)┓三┗(^o^)┓三┗( ┗(^o^)┓.カービィで走らせて頂いてます。ジャーマンスープレックスのコピーが一番好きでした。投げたほうが強いだろ。あとはメタナイトがいい。強すぎる!コントローラー持ってイ"エエエエエエエ!
6位 フロントミッションシリーズ
フロントミッションシリーズはいつもいつも、ストーリーがいい。洋画でありそうな、最初は何気ない事件だったが、実は政府の陰謀でうんちゃらかんちゃら系。とにかく作りこみがいいし、ヴァンツァーもカッコいい。アーマードコアが好きな人は結構取っ付きやすいゲームかも。まあアクションからシュミレーションなんで、無理な人は無理だと思う。
5位 ウィザードリィシリーズ
このゲームも元はパソコンゲーム。迷宮をひたすら地下に潜っていきアイテムを集め、敵を狩り最下層を目指すゲーム。RPGでは防止機能が付いてる、重要アイテムを捨てる行動。ウィザードリィではこれが簡単にできたり(実は何回でも入手できる)、膨大な経験値をためてレベルを上げても、あざ笑うかのように吸血鬼にレベルドレインされたり。1吸い取るんじゃなくて2吸い取ったりとか容赦がない。あとは装備品を噛み砕くリザードとかも存在する。
とりあえず敵がむちゃくちゃ。そして死に関してものすごく重い。死亡すると生き返らず消滅したり、生き返ってもステータスが下がったり。リアルと同じで死の偉大さ恐怖などを教わったゲーム。
4位 ファイアーエンブレム紋章の謎 ファイアーエンブレム聖戦の系譜
もうね、このシュミレーションゲームは最高ッ!特に聖戦の系譜のスキルシステムは面白すぎる!!女傭兵のアイラが好きすぎてアイラしか使ってなかった。そしてほったらかしにされる重鎧兵のゴードン達。やつらは顔がブサイクすぎる。
シュミレーション好きだけどプレイしたことないって方。これは絶対損しないゲーム。ストーリーもいいしシステムもごちゃごちゃしてなくて丁度いいし。死んだらキャラ消えるしで最高のリセットゲーム。本当にいい意味で。
3位 タクティクスオウガ
最近PSPで出ましたがあれはクソ。本当のタクティクスオウガはあんなもんじゃない。まず戦闘開始のファイトアウトの掛け声が消えてるとか、開発陣はなにもわかっちゃいない。あれがあるから気合が入るんでしょうが!
ストーリー、台詞の言い回し、各キャラの味の出し方。
どれをとっても最高のシュミレーションゲームだと思う。ぜひスーファミ版のプレイをオススメします。
2位 女神転生、ペルソナシリーズ
これらアトラス作品が大好きすぎて分けることができなかった。ペルソナ罪、罰のストーリー展開とか最高ッスよ!ギン子の暗い過去とかジョーカー様とか。ベルベットルームのいつもの神秘的音楽とか。ペルソナほど面白いRPGはない。敵でヒトラーとか出てくるし。
女神転生はダークさがいいですよね。悪魔と会話して仲魔にしていく。仲魔ですよ仲魔、仲間じゃないんです。そして悪魔合体へと階段を駆け上がる。そこに誕生する強力な悪魔達。会話ではまずマッカくれ!からでしょ。
あとアトラスの魅力は表のボスより裏のボスがめちゃくちゃ強いこと。そして裏のボスを当然のように毎回作成してるところが好き。アリスとかアリスとかアリスとか。
そして堂々の1位は…
1位 ロマンシング・サガ2,3
自分の中でRPGといえばロマサガ2と3になってしまう。ドラクエやFFもプレイしたが、どうにも好きになれなかった。ドラクエにはカワイさがあり、FFにはキレイさがある。だが俺にはどちらも必要ない。必要なのは理不尽な状況多発の数多のリセット、そして当然のような顔して出会う強力すぎる敵。
2はフリーシナリオって甘い言葉に誘われて、ホイホイプレイしたら速攻で詰まる。このゲームに関してフリーシナリオとは、スデに各プレイヤーの頭の中で組み立てられた完成されたシナリオのことを指す。
戦闘する回数から進むべき場所、果ては術をどのタイミングから鍛え始めるかなど、各々の綿密な計画によって進められるゲーム。2000年か3000年の時を、主人公達とプレイヤーは共に戦っていく真の「人生ゲーム」である。何事も準備と計画が大切だと教えてくれるゲームである。
3はマスコンバットとトレードが最高すぎる!マスコンバットの投石と沼地は反則じゃないですか?あの投石攻撃かわせる人いるの?俺はいつも傭兵雇ってゴリ押しでした。困ったら全軍突撃!!
トレードはロアーヌを知るもの来たれ!と北風のバイキングなんちゃらが強かった記憶が。四魔貴族との戦闘音楽はテンション上がります。自宅でMTGひとり回し時はよくかける。
今回はシリーズものをひとつにまとめて紹介してしまった。分けると上位3つでほとんど埋まってしまうからな。それだけ上位陣は面白いし不動です。次回はプレステとかもやってみる。その前にイニストラードだな…
\アリだー!!/ \アリだー!!/
←To Be Continued
本日はですね、イニストラード公式画像から、気になるフレイバーテキストを持つカード達を取り上げようと思う。コイツは構築で使える!とかは、他の方のダイアリーのほうが有益だと思うので、俺は別路線で突き進む。
まずはちょこちょこ注目されてるコレでしょう↓
「錯乱した助手」 1青 人間・ウィザード
タップ、あなたのライブラリーの一番上のカードを墓地に置く。:あなたのマナプールに1を加える。
「ガルー、慈濁液の容器を調整してくれ。ガルー、もっと多くの死体を取ってこい。ガルー泣くのは止めてお前の脳組織をよこせ。こんな横暴を止めないなら、辞めますからね。」
日本語訳で韻踏むとかセンスが光ってると思う。このフレイバーテキストはいいですね。泣いてないで脳組織をよこせ、とはドSくらいしか言えない。初めに読んだときはガルーの部分が、泣き声か叫び声だと思い読んでいたので意味がわかりませんでした。
「ガルー」って名前を呼んでるのね。
バレンタイン、クリスマス。こんなイベントを止めないなら、病みますからね。
お次はこいつ↓
「苛まれし最下層民」 3赤 人間・戦士・狼男
変身するバニラ狼。 変身前は3/2で変身後は6/4。
「おい、月が昇るぜ。奴が慈悲を請うのを眺めるにゃ最高だな。」
「奴を見てみろよ、四つん這いになってら。何とも哀れ ーーーーーーえっ。」
最下層民って響きがいいですね、大好きです。虐めてら狼男に変身したって状況ですが、このフレイバーテキストも実にいい。さきほどのフレイバーと同じく、コレも初読みのときは勘違いしておりました。
変身後のフレイバーテキストの、哀れ ------えっの部分。この横線をつなげて読んでいたので……
「何とも哀れーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ。」
ってな具合。この台詞を叫ぶほどな状況って相当なジャイアンかドSだなと思ってた。それか、狼男の下敷きになってる少年の、最後の台詞かも知れないなと。ルアゴイフに襲われたサッフィーの最期の言葉の部分も横線が使われてたし。
今回は雰囲気作りの為のフレイバーテキストも、面白いのが揃ってると思う。個人的にはこのカードにぜひとも「あの」フレイバーテキストをつけて頂きたかった!
そいつがコレだ↓
「アヴァブルックの町長」
コイツには「私が町長です」、の一文が必要なのではないだろうか?あればこのカード絶対使ってた。裏返ってからも丁度いい名フレイバーがある!!
\狼男だー!!/
\狼男だー!!/
コレに決まりでしょッ!いやーロマサガはいい、実にいい。突然ですが自分の面白かったスーファミのゲームTOP10でも。イニストラードの気になるカードTOP10は、公式で全部出揃ったらやりますわ。だから今日は俺のゲームの話で我慢してくれ。
10位 シムシティ2000
都市を建設していくシュミレーションゲーム。マス目を埋めながら好きな建物を並べていくの様は爽快。「治安が悪いです」って何度も表示されてイラっとしたから、警察署で街を埋めたのはいい思い出。
9位 超魔界村
カプコンから発売されているアクションゲーム。中々、難易度が高くてやりごたえ充分!敵のレッドアーリマは、アクションゲームではありえない行動をとる。主人公のアーサーを執拗に追いまわし、アーサーの攻撃をかわす。初めて出会ったときは衝撃だった。もちろん突貫されて死にました。
8位 風来のシレン
この間ダイアリーでちょこっと紹介したが、敵の強さがトルネコとはダンチ。特に特殊能力の数々がキチガイじみてる。2倍速、2回攻撃、壁移動が付いた化物や、ほぼ全てのステータス異常を遠距離からしかけてくる骸骨魔道士などバカかッ!と思う生物だらけ。トルネコやチョコボの不思議のダンジョンはなんだったのでしょう?と思ってしまうレベル。
だが、その強い生物どもを狩れるくらい強くしたり、低レベルクリアしたり魅力がタップリ。プレイしたことない人でトルネコやチョコボが好きならハマると思う。
7位 星のカービィ スーパーデラックス
┗(^o^)┓三┗(^o^)┓三┗( ┗(^o^)┓.カービィで走らせて頂いてます。ジャーマンスープレックスのコピーが一番好きでした。投げたほうが強いだろ。あとはメタナイトがいい。強すぎる!コントローラー持ってイ"エエエエエエエ!
6位 フロントミッションシリーズ
フロントミッションシリーズはいつもいつも、ストーリーがいい。洋画でありそうな、最初は何気ない事件だったが、実は政府の陰謀でうんちゃらかんちゃら系。とにかく作りこみがいいし、ヴァンツァーもカッコいい。アーマードコアが好きな人は結構取っ付きやすいゲームかも。まあアクションからシュミレーションなんで、無理な人は無理だと思う。
5位 ウィザードリィシリーズ
このゲームも元はパソコンゲーム。迷宮をひたすら地下に潜っていきアイテムを集め、敵を狩り最下層を目指すゲーム。RPGでは防止機能が付いてる、重要アイテムを捨てる行動。ウィザードリィではこれが簡単にできたり(実は何回でも入手できる)、膨大な経験値をためてレベルを上げても、あざ笑うかのように吸血鬼にレベルドレインされたり。1吸い取るんじゃなくて2吸い取ったりとか容赦がない。あとは装備品を噛み砕くリザードとかも存在する。
とりあえず敵がむちゃくちゃ。そして死に関してものすごく重い。死亡すると生き返らず消滅したり、生き返ってもステータスが下がったり。リアルと同じで死の偉大さ恐怖などを教わったゲーム。
4位 ファイアーエンブレム紋章の謎 ファイアーエンブレム聖戦の系譜
もうね、このシュミレーションゲームは最高ッ!特に聖戦の系譜のスキルシステムは面白すぎる!!女傭兵のアイラが好きすぎてアイラしか使ってなかった。そしてほったらかしにされる重鎧兵のゴードン達。やつらは顔がブサイクすぎる。
シュミレーション好きだけどプレイしたことないって方。これは絶対損しないゲーム。ストーリーもいいしシステムもごちゃごちゃしてなくて丁度いいし。死んだらキャラ消えるしで最高のリセットゲーム。本当にいい意味で。
3位 タクティクスオウガ
最近PSPで出ましたがあれはクソ。本当のタクティクスオウガはあんなもんじゃない。まず戦闘開始のファイトアウトの掛け声が消えてるとか、開発陣はなにもわかっちゃいない。あれがあるから気合が入るんでしょうが!
ストーリー、台詞の言い回し、各キャラの味の出し方。
どれをとっても最高のシュミレーションゲームだと思う。ぜひスーファミ版のプレイをオススメします。
2位 女神転生、ペルソナシリーズ
これらアトラス作品が大好きすぎて分けることができなかった。ペルソナ罪、罰のストーリー展開とか最高ッスよ!ギン子の暗い過去とかジョーカー様とか。ベルベットルームのいつもの神秘的音楽とか。ペルソナほど面白いRPGはない。敵でヒトラーとか出てくるし。
女神転生はダークさがいいですよね。悪魔と会話して仲魔にしていく。仲魔ですよ仲魔、仲間じゃないんです。そして悪魔合体へと階段を駆け上がる。そこに誕生する強力な悪魔達。会話ではまずマッカくれ!からでしょ。
あとアトラスの魅力は表のボスより裏のボスがめちゃくちゃ強いこと。そして裏のボスを当然のように毎回作成してるところが好き。アリスとかアリスとかアリスとか。
そして堂々の1位は…
1位 ロマンシング・サガ2,3
自分の中でRPGといえばロマサガ2と3になってしまう。ドラクエやFFもプレイしたが、どうにも好きになれなかった。ドラクエにはカワイさがあり、FFにはキレイさがある。だが俺にはどちらも必要ない。必要なのは理不尽な状況多発の数多のリセット、そして当然のような顔して出会う強力すぎる敵。
2はフリーシナリオって甘い言葉に誘われて、ホイホイプレイしたら速攻で詰まる。このゲームに関してフリーシナリオとは、スデに各プレイヤーの頭の中で組み立てられた完成されたシナリオのことを指す。
戦闘する回数から進むべき場所、果ては術をどのタイミングから鍛え始めるかなど、各々の綿密な計画によって進められるゲーム。2000年か3000年の時を、主人公達とプレイヤーは共に戦っていく真の「人生ゲーム」である。何事も準備と計画が大切だと教えてくれるゲームである。
3はマスコンバットとトレードが最高すぎる!マスコンバットの投石と沼地は反則じゃないですか?あの投石攻撃かわせる人いるの?俺はいつも傭兵雇ってゴリ押しでした。困ったら全軍突撃!!
トレードはロアーヌを知るもの来たれ!と北風のバイキングなんちゃらが強かった記憶が。四魔貴族との戦闘音楽はテンション上がります。自宅でMTGひとり回し時はよくかける。
今回はシリーズものをひとつにまとめて紹介してしまった。分けると上位3つでほとんど埋まってしまうからな。それだけ上位陣は面白いし不動です。次回はプレステとかもやってみる。その前にイニストラードだな…
\アリだー!!/ \アリだー!!/
←To Be Continued